本文へスキップ

電話でのお問い合わせは090-8751-9429

How toHEADLINE

「移住プランナー」の存在意義

  移住を実行するには、「仕事」「住まい」「子育て」等、たくさんの不安があります。   
  さらに、「お金はどれくらい準備しなければならないのか?」とても気になります。

  しかし、移住相談会や移住セミナーで相談対応する人といえば

  地方の自治体職員は町のPRには長けているが、移住者の立場にはなれません
  先輩移住者は自己の経験を語れるが、移住のサポートが生業ではありません。

  そこで求められるのが、プロ「移住プランナー」です。   

「移住プランナー」の定義

1.自ら地方移住を実現している

2.「フィナンシャル・プランナー(FP)の資格を有し、プランニングを提供できる

3.移住相談(コンサルタント)を生業とし、十分な実績を積み上げている

4.移住業界に精通し、講演・執筆およびSNS等を活用し、情報の発信に努めている

移住を実行できない人とは?
  
  「移住をしたいが、踏ん切りのつかない人がどれだけ多いか?
  
  たしかに、移住には様々なリスクがついてきます。 
  現役世代ほど、そのリスクは大きくなります。
  まずは、「なぜ、移住をしたいのか」よく自分に問いかけてみて下さい。 
  私たちが生きている以上は、リスクがあるのは当然です。 
  あなたが移住への決意を留まらせるリスクとは?
  それほどクリアの出来ないものなのでしょうか。 
 「移住への思い」>「移住へのリスク」
  それだけのことではないでしょうか。


どのような人が移住をしているの?

  私がこれまでに受けた移住相談は、およそ現役世代が7割、リタイア世代が3割です。
  その一方で、実際に移住をした人は、およそ現役世代が3割、リタイア世代が7割になります。
  移住へのリスクは現役世代の方が大きいから、当然の結果と言えます。
  
  また、近年の傾向では、移住の形態の変化も見られます。
  2地域居住、シーズン移住、地域関係人口、テレワーク、ワーケーション・・・
  個々の移住に加え、地域活性に目を向ける人も多く見られます。


そもそも、移住って?

  「移住」に定義はありません。 
  「引越し」「転勤」との違いも明確でありません。
  ただ1つ、移住で言えることは、「移住先や移住後の暮らしを、自分で決められることです」  
  
  ちなみに、移住者の定義がないことから気をつけることもあります。
  
  小さい村ならば、よそ者が移り住むとすぐにわかりますが、10万人を超えるような地方都市  
  であれば、移住者の正確なカウントなど不可能です。 
  従って、あなたが移住地を探す時、地方の自治体が発表している移住者数は比較すべき数字では  
  ないということです。
  

移住先はどこにすれば良いのか?

   まず、「移住先人気アンケート」のようなものは、気にしないことです。
   アンケート結果は、個人の私感、もしくは調査会社等の思惑によるものです。  
   あなたが移住先を決定するのに、あまり意味がありません。
   
   私は、、移住先を決定するのに必要となる優先項目を10個あげることを推奨しています。
   そして、点数による採点を行い絞り込みます。
   
   各所で行われている移住フェア(移住相談会)に参加してみること。 
   多くは無料。 
   全国の自治体が一同に介していることもあり、とても効率的に情報を収集できます。
   
   そして、現地の視察はかかせません。 
   多くの自治体では体験移住プログラムを準備していますので、それを利用するのが良い
   でしょう。
   現地を訪れ、自分の暮らしをイメージしていくことが大切です。


移住に必要なお金はどうしたら?

   移住先でお金の融資を受けることは、一般的に難しいと考えるべきです。 
   何故ならば、移住者の大半が、無職だからです。 万が一、仕事が決まっていたとしても、
   就労期間の短い人に金融機関は融資をおこないません。 
   ただし近年では、移住者への特別融資を取り入れる傾向にはありますので、どうしても融資
   を求めるのならば情報収集をしてみることもよいでしょう。
  
   従って、移住をするのならば、事前にある程度の資金を準備しておかなければなりません。
   ただし、低金利の日本ではすぐにお金を増やすことはできません。 
   よって、少しでも早くから準備を始めることが大切と言えるでしょう。

   10年間で1000万円を貯める。 途方もないプランに思えますが、1日にすると約2500円です。  


今住んでいる家を担保にして融資を受けたい

   これも、難しいことになります。
   田舎には都市銀行がありません。 地方の銀行、もしくは信用金庫の利用者が多くなります。
   都会に店舗がない金融機関では、担保物件の確認や管理はままならないからです。


田舎でのんびりゆっくりと

   「田舎でスローライフ」の言葉を信じきっていると、痛い目に遭うかもしれません。
   たしかに、通勤時間も短くなり、家族との時間も多くなるでしょう。
   ただし、都会では信じられないほど、近所や町内会などとの繋がりが強くなります。
   もしも、あなたがそのつながりを疎ましく思うのならば、きっとあなたの田舎暮らしは
   失敗するかもしれません。
   とくに、古い慣習が残っているような町には注意が必要といえるでしょう。
   田舎では、移住者のあなたを町全体で支えてくれますが、あなたも町の一員として暮らす  
   心構えが必要となるでしょう。


北海道暮らしのQ&A


1、地理・気候


(1)広い北海道は移動が大変?


  北海道の面積は日本の約22%です。 

広大な大地に憧れ、北海道への移住を考える人はたくさんいます。

  「道の駅天国」と呼ばれる北海道には、115ヶ所以上の道の駅が点在、自然に溢れた観光スポットがたくさんあります。

  しかし、広大な土地のなかで、たくさんの観光地を巡るにも移動が大変です。北海道に移り住み、たくさんの 観光地を見て回るのならば地理にも考慮が必要です。


(2)北海道は寒暖差が大きい?

   

  北海道は四季がはっきりしています。

桜と梅が一度に咲きほこる春、あざやかな緑と青空がまぶしい夏、日本で一番早く紅葉が楽しめる秋、そして白銀の世界が広がる冬。

しかし、気をつけなければならないのが昼夜の寒暖差です。日中の気温がぐんと上昇する日も、夜になると気温は一気に下がります。都会のようなヒートアイランド現象は見られず、夏はとっても 過ごしやすい北海道ですが、気を許していると寒暖差で体調を崩すことになります。


(3)冬の暖房費は高い?


  北海道の冬は暖房費がかさみます。

  一般家庭では電気・ガス・灯油を併用し、冬の暖房にたくさんの灯油を使用します。

灯油費をみると、冬は月額10,000円〜20,000円になりますが、夏は必要なくなります。

電気とガスを合わせた冬の光熱費は月額30,000円を越えることもありますが、夏は月額10,000円程度、年間平均にすると月額15,000円〜30,000円です。

一方、オール電化の冬の光熱費は月額45,000円〜50,000円にもなりますが、夏は月額10,000円〜15,000円程度に抑えられ、年間平均にすると月額25,000円〜35,000円です。

  北海道の光熱費は冬に上がりますが、夏は低く押さえられることで、年間平均は都会とそれほど変わりません。

  

2、雪対策


(1)降雪量と積雪量の違いは?


  北海道では約550万人が雪国の暮らしをしています。

雪国での生活を不安に感じる人もいますが、「すぐに慣れると前向きに考えることが大切です。

近年では、家庭用の小型除雪機も普及しており、除雪作業も楽になりました。

  日々の暮らしには、降雪量よりも積雪量の方が影響も大きく、自治体の除排雪作業への取り組み等が暮らしやすさに影響をします。

  また、高齢になると玄関前の除雪も難しくなりますが、高齢者宅の除雪サポートも自治体により異なります。


(2) 雪道運転は難しい?

   

  北海道では雪道運転が避けられません。

広大な大地の北海道では公共交通機関の整備は万全でなく、日常の生活から車は切り離せません。

移住者には雪道運転に自信の持てない人もいますが、北海道の道路は除雪を考慮し本州よりも路肩が 広くなっていることで、きっと道幅が広く感じるでしょう。

また、交通量や坂道も少ないことから、雪道でも不安がらずチャレンジしてください。


(3)屋根の雪下ろしは大変?

  

北海道の雪質は軽いパウダースノーです。

家が密集している住宅街に多く見られる無落雪屋根は、雪質の軽い北海道ならではの構造。

屋根の中心にスノーダクトを設置しているタイプが多く、屋根に雪を載せたまま雪下ろしをすることなく、雪を自然処理する屋根のことを言います

一方で、従来からの三角屋根(切妻屋根等)は降雪に対応する鋼板屋根が主流で、屋根から雪が滑り落ちやすくなっています。ちなみに、雪が屋根を滑り落ちることを想定し、雨どいが設置されません。

  また、玄関ドアが積雪で開閉できなくならないように、玄関の周りをガラスで囲った風除室を設置し、冷気や雪の進入を防いでいる家が多くあります。 


(4)北方型住宅は暖かい?

 

  北海道の長い冬には寒さ対策が大切です。

近年の北方型住宅は高断熱・高気密を実現しており、灯油ストーブも各部屋に設置するのではなく、FF式(強制給排気型)ストーブによるセントラル暖房が主流になっています。煙突のある家が少ないのも、北方型住宅の特徴です。

また、オール電化住宅も普及しており、安心・安全で快適な暮らしが出来ます。

     

3、仕事


(1)仕事の選び方は?


北海道の給与水準は決して高くありません。

都会から地方に移り住み再就職をすると、年収の減少は覚悟しなければなりません。

そこで、移住目的を明確にして実現を目指すことが、低い給与水準であっても生きがいを持って仕事に取り組めることになります。

  北海道の求人倍率は高く求人情報はたくさんありますが、安易な就業で失敗をしないように、移住前にライフプランニングをしっかりと立てることが大切です。

 


(2)就農への道は難しい?


  北海道での農業に憧れる人はたくさんいます。

近年では、北海道の農業を担う人材を育成・確保するための窓口や機関も多く、さまざまな支援策も設けられていますが、就農への道はけっして容易くありません。

  農業体験から就農研修に及ぶ期間は1年〜5年と長期間に渡り、研修中の収入も十分とはいえません。

独立就農を目指すのであれば、多額の資金が必要となり、借金を背負ってのスタートになります。自然を相手にするがゆえに、災害や不作に見舞われることで借金の返済が滞り、廃業に追い込まれるリスクがあります。一方で、営農法人等の構成員や離農農家の後継者を目指すのならば、人間関係の構築が重要となり、就農研修を終えても就労先が見つからないリスクがあります。

  


(3)北海道は起業に向いている?


  北海道の大自然は開業や起業をバックアップします。

近年では、開業や起業を目指す人に向けた情報発信や支援制度が充実をしてきており、地価も低く支援制度を上手に利用することで、都会と比べ初期投資はかなり抑えられます。

北海道でも高速通信網は整備されており、IT業界やソフト分野を中心にテレワークやサテライトオフィスへの動きも活発です。

  ただし、1年の半分近くが雪に覆われ、人の動きが鈍くなる北海道では、夏場だけ営業を行い

冬期間は別に収入を得ている人もいます。


4、暮らし


(1)空き家の情報収集のポイントは?


  北海道は地価も安く、空き家もたくさんあります。

一般に、移住先での住まいとして、現役世代は新築を退職世代は中古物件を求める傾向があります。

  もし、建築やリフォームをするのならば、地元の建築会社や工務店にお願いすると、地域とのつながりも増え、メンテナンス等も相談をしやすくなります。

  また、中古物件を探すのであれば、地域の人たちに聞いてみる等、埋もれている空き家情報を見つけ出すと、思いもよらない低価格で手にできることもあります。

  


(2)北海道の物価は安い?


  北海道の食料自給率は約200%です。

北海道では、地産の美味しい食べ物を安く手に入れることが出来ますが、すべてにおいて物価が安いといえばそうではありません。

例えば、外食は都会よりも割高に感じることもあります。また、物量が乏しい地方であっても、インターネット・ショッピングを利用することで、最新の商品も容易に手に出来ますが、送料等は割高になってしまいます。


(3)地域に溶け込むことは大変?


  北海道では1日の時間も長く感じます。

車通勤が多い北海道では、通勤や通学時間が短く毎日の時間に余裕が生まれ、趣味に打ち込める時間も増えるでしょう。

 その一方、コミュニティが小さくなることで地域等との繋がりは強くなります。町内会合や寄り合い、とくに北海道では自宅に集まって懇親を深める機会も多く、プライベートな時間が削られることもあります。

 ワークライフバランスを意識でき、日々の生活が充実する反面、地域とのコミュニケーションも大切 することが、北海道での暮らしを成功させる秘訣といえます。


  

(4)熊の出没は?


北海道の春の風物詩として山菜取りがあります。 

ウドやフキ、たらの芽にたけのこ等、素人でも採取できる山菜取りですが、気をつけなければ

ばならないのが遭難です。ついつい山菜取りに夢中になり、気がつくと方向がわからなくなって

しまいます。とくに、熊笹に覆われた中を掻き分けて入る、たけのこ取りには要注意です。

そして、最も気をつけなければならないのが熊との遭遇です。山に入るときは必ず熊鈴を持ち

歩くことが大切です


移住プランナー

移住プランナー


移住プランナー





移住プランナー
北海道に移り住んで〜ブログ

移住プランナー

FP

移住プランナー